2008/12/31
琴電25編成の屋根上配管を明灰白色三菱系(クレオス35)、
窓サッシをクロームシルバー(田宮X-11)で塗装。
その後、インレタ貼り付け、Mr.スーパークリアー半光沢(クレオスB-516)で表面保護。
2008/12/27
京急2411編成の貫通扉を小田急アイボリー(GM21)、
屋根上配管を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
琴電25編成の前照灯を取り付け、西武アイボリー(GM28)で塗装。
2008/12/20
383系を購入(A8編成のみ)。
2008/11/29
運転会。
運転会。中央の京急1000形と右端の京急1500形は私が持ち寄った車両(の一部)。
2008/11/26
京急1500形の妻面窓をエポキシ造形パテで埋めたところ。
側面の方向板差しも削った。
2008/11/1
京急2411編成の屋根をダークグレー(GM35)で塗装。
琴電25編成の屋根をダークグレー(GM35)で塗装。
琴電701編成を白3号(GM37)で塗装。
2008/10/28
えち鉄の6001号車に動力組み込み、6107号車は車輪取替え。
パンタをPS16Pに交換。
6001号車の福井方、6107号車の勝山・三国港方の連結器をTN化。
方向幕ステッカーは後日。
いずれは幌や連結器カバーも取り付けたいところ。
余談ですが…
・パンタをPS16Pに交換すると、ヒューズ箱に接触します。
・両側にスカートを取り付けると、6107号車がケースに収まらなくなります。
・ステッカーが2枚も入っている理由が未だに分かりません。
2008/10/22
えち鉄5周年イベントで引き当てた鉄コレ。
外箱に「おかげさまでえちぜん鉄道開業5周年」のステッカー付き。
2008/10/14
日立電鉄3024号車の動力にTNカプラーを取り付けるため、カプラーの台座を大幅に切除。
復元バネ部分が無くなるのが欠点。
完成。
琴電723+724を塗装剥離。701+702に塗装変更予定。
2008/10/13
名鉄3108編成のパンタをPT7104(仮設していた)からPT7111へ交換。
鉄コレ。パンタをPG16へ交換(琴電はPT43)。
日立を動力化予定。琴電はもう1組あり、そちらを塗装剥離中。
2008/9/28
琴電25編成の上半を西武アイボリー(GM28)で塗装。
2008/9/17
鉄コレ15m級動力にTNカプラーを取り付けるための加工。琴電25号車用。
琴電25編成用に台車間距離を63.3[mm]程度に短縮。
琴電25編成の床下機器。クハは抵抗器のみを撤去して代用。
京急2412号車用に床下機器を改良。
2008/9/15
1437編成、完成。
1440号車の海側。リアクトルは当初の予定よりも奥まった位置に設置。
1440号車の山側。
2008/9/13
1437編成の屋根上機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
パンタはPT7104で代用。
1437編成の台車、床下機器、スカートを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
連結器とHBは筆塗りのため後日。
琴電30形をガンダムピンク(クレオスJG05)で塗装。
2008/9/10
パワーユニットの幅が物足りないが、雰囲気重視でIGBT化した海側(仮組み)。
反対の山側(仮組み)。
2008/9/8
新1000形の床下を寄せ集めで揃えた。
1437編成を製作する為、機器の交換を行う予定。
2008/8/5
新1000形の貫通路を京急バーミリオン(GM29)+小田急アイボリー(GM21)で塗装。
2008/8/4
2411編成を京急バーミリオン(GM29)で塗装。
2008/7/21
名鉄3108編成、完成。
2411編成を白3号(GM37)で塗装。
2008/7/13
名鉄3108編成の屋根。
塗色は屋根と排気扇がねずみ1号(GM9)、アンテナとヒューズが明灰白色三菱系(クレオス35)、
クーラーが明るい灰色(GM9+GM37)。
名鉄3108編成の足回り。
台車、連結器、床下機器は明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
モ3200は鉄コレ18m級動力で代用、ク3100にはJC380取り付け。
2008/7/9
名鉄3108編成の前面手摺り、ドアレール等をクロームシルバー(田宮X-11)、
運転台部分をフラットブラック(田宮XF-1)で塗装、
前面方向幕周辺をタイヤブラック(クレオス137)で塗装。
琴電30形を組み始めたところ。
前面貫通扉下部の切り欠きはプラ板で修正。
2008/6/21
名鉄3108編成の貫通扉周辺を小田急アイボリー(GM21)で塗装。
2008/6/16
琴電30形を製作するにあたり、車高やTNカプラーの位置をどうするか検討。
去年度に製作した京浜急行230形と比較すると、車高に関してはこれと同じ仕様で問題ない。
思いのほか300号車が車高短であり、車高を1.0[mm]程度下げた230形と並ぶと丁度良い高さ。
300号車にBMTNを取り付けるのは困難なので、
連結相手のBMTNと連結可能とするようにカトーカプラーに穴あけ。
無事に連結。これで300号車と30形が併結運転できそう。
ただし、琴電30形の貫通扉ありの車両では渡り板があるため、
余裕を持たすためもう少しBMTNが前に出るようにする必要がある。
2008/6/12
琴電30形、製作開始。
車号は未定ですが、貫通扉ありの編成を予定。
名鉄3108編成の床下機器。
鉄コレ18m動力で代用するため一度バラし、プラ棒に並べなおしている。
2008/5/31
1137編成、完成。
2008/5/30
1137編成の床下完成。
M1車は抵抗器を車体中央に配置。
2008/5/27
1137編成に窓ガラス取り付け、ステッカー貼付。
2008/5/24
1137編成に屋根上機器を取り付け。
2008/5/17
1137編成にインレタ貼り付け。Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。
2008/4/27
2411編成を組み始めたところ。妻面のルーバーは削っている。
2008/4/19
1137編成の窓サッシ・ヘッドライト・標識灯をクロームシルバー(田宮X-11)、
Hゴムをフラットブラック(田宮XF-1)で塗装。
2008/3/23
1137編成の屋根をダークグレー(GM35)で塗装。
2008/3/2
1137編成を京急バーミリオン(GM29)で塗装。
3108編成をスカーレット(CP101)で塗装。
2008/2/29
3108編成を白3号(GM37)で下地塗装。3106のパト電ではありません。
2008/2/17
インレタ貼り付け。車号は81+82とした(玉電塗装が発売されると被る)。
2008/2/9
先頭部のパーティングライン、側面方向幕モールド、不要な側灯を削ったところ。
側面方向幕は新たに1次車用のサイズに彫りこんだ。
2008/2/5
2411編成の製造を開始。
方向幕の白幕化、妻面のルーバーを塞いだ最近の姿にする予定。
3108編成(予定)の製造を開始。
2008/1/14
1137編成の台車と床下機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
2008/1/12
1137編成用に床下機器を準備。鉄コレ動力用の改良が中心。
また、三菱車の特徴である抵抗器もある程度再現出来るようにした。
先週増備した車両。部品は未取付。
これ以前のもの
2007年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、
ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。