製造・修繕日報
最近の模型製作状況を不定期で公開。

2009/11/3


 名鉄3108編成の動力ユニットに銅板を挟み、 ライトユニットへの電源供給を行う。


 名鉄3108編成にライトユニット組み込みが完了。

2009/10/19


 京急1465編成、完成。
 側面車番インレタ貼り付け部はMr.スーパークリアーつや消し(クレオスB-514)で個別に保護。 前面の赤部分はMr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)でつや出し。

2009/10/18


 京急1465編成のドア以外をマスキング。


 京急1465編成。ドアをスーパーステンレス(クレオスSM04)で塗装。


 違いが分かりにくい角度。


 違いが分かりやすい角度。


 京急1465編成の台車・床下機器・屋根上機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。

2009/9/26


 依頼品、名鉄7700系、完成。

2009/8/24


 名鉄3208号車の鉄コレ動力を改造。 ライトユニットが台車歯車ケースと干渉する為、先頭台車をT車化し0.5Mに。


 空いたスペースを利用しTNカプラーも取り付けている。

2009/8/20


 名鉄3500系用ライトユニットの上部を平らに削る(右が加工後)。


 名鉄3108編成の側面窓ガラスを加工。ライトユニットが収まる部分を薄くする。


 名鉄3108号車にライトユニットを組み込んだところ。

2009/8/13


 都交6211編成の帯をキャラクターブルー(クレオス110)で塗装。

2009/7/26


 都交6211編成をスーパーステンレス(クレオスSM04)で塗装。


 名鉄7700系をスカーレット(CP101)で塗装。

2009/7/20


 京急1405編成、完成。

2009/7/12


 名鉄7700系の車体を白3号(GM37)で軽く下塗り。


 京急1405編成と名鉄7700系の屋根上・床下機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 京急1405編成と名鉄7700系の台車枠を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 名鉄7700系の排気扇を銀(クレオス8)で塗装。

2009/6/2


 京急1405編成にインレタ貼り付け。 Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。

2009/5/31


 京急1405編成を京急バーミリオン(GM29)で塗装。 貫通路を京急バーミリオン(GM29)と小田急アイボリー(GM21)で調色した色で塗装。 ワイパーカバー上部をフラットブラック(田宮XF-1)で塗装。 手摺りをクロームシルバー(田宮X-11)で塗装。


 名鉄7700系の屋根をねずみ1号(GM9)で塗装。


 名鉄7700系のクーラーを白3号(GM37)と明灰白色三菱系(クレオス35)で調色した色で塗装。

2009/5/23


 京急1405編成を小田急アイボリー(GM21)で塗装。

2009/5/17


 琴電701編成、完成。


 京急1643編成の妻面に手摺りを設置。


 位置の目安をマスキングテープで作成し、穴あけ箇所を安全ピンの針で凹ませ、 その後0.3mmの穴をあける。写真のテープは下5段の左穴と、上1段の右穴の目安。

2009/5/16


 琴電701編成の車体裾を白3号(GM37)と明灰白色三菱系(クレオス35)で調色した色で塗装。 良く見ると色が違うのが分かる程度の割合。
 ライトケース周辺とドアレールをクロームシルバー(田宮X-11)で塗装。 車番インレタ貼り付け後、Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。


 琴電701編成の台車、床下機器等を窓周りを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。 702号車の連結器は併結を考慮してカトーカプラーとした。


 都交6211編成をねずみ1号(GM9)で塗装。

2009/5/10


 琴電701編成の窓周りをタイヤブラック(クレオス137)で塗装。


 都交6211編成にプライマー、サーフェイサーを吹きつけ。

2009/5/9


 都交6211編成に前面、モニターを取り付け(クーラーは載せてあるだけ)。

2009/5/1


 琴電701編成の塗装準備場面。 単純にマスキングテープ&マスキングゾルです。


 琴電701編成を青緑1号(GM36)で塗装。


 京福2116号車にサーフェイサーを軽めに吹いたところ。

2009/4/29


 都交6211編成の前面を準備。 京王6000系塗装済みキットの付属品だった為、塗装を落としたところ。

2009/4/3


 左の3本(305F,1101F,1502F)は検査入場借入車。
1101Fからは激しい異音がする。

2009/3/7


 都交6211編成を組み始めたところ。

2009/2/22


 京急2411編成の足回り。先頭車のTNカプラー台座は鉄コレ動力の余剰品を利用。


 京急2411編成、完成。

2009/2/21


 京急2411編成の車体はほぼ完成。

2009/2/15


 京急2411編成の台車・床下機器・屋根上機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 京急2411編成のクーラーを銀(クレオス8)で塗装。


 えち鉄の床下をねずみ1号(GM9)で塗装。


 琴電701編成の屋根をねずみ1号(GM9)で塗装。

2009/2/12


 説明書を読み始めた段階。

2009/2/1


 京急2411編成にインレタ貼り付け。 側面の車番位置が他の車両とは異なるのが特徴。 Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。

2009/1/26


 京急2411編成の窓サッシ・ヘッドライトをクロームシルバー(田宮X-11)、 窓枠をフラットブラック(田宮XF-1)で塗装。

2009/1/21


 江ノ電501編成の前面行先LEDを車内側から貼り付けるついでに、 気になっていたライト周りの銀色を黒に変更。 ライト消灯時の間抜け感が抑えられた。
さらに改善するのであれば、ライト周りのパーツが少し引っ込んで見えるように、 パーツを少し短くカットなど、方法は色々ある。

2009/1/12


 琴電25編成、完成。

2009/1/10


 琴電25編成の車体がほぼ完成(あとは尾灯を入れるだけ)。床下一式は作成中。 写真は京急230形で使用中の鉄コレ動力に25号車の車体を載せたもの。

これ以前のもの

2008年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、 ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。



最終更新日:2010/1/17