製造・修繕日報
最近の模型製作状況を不定期で公開。

2010/12/25


 最近の増備。北総7503編成、都交5301編成。

2010/12/19


 ウィンドウシルを削ったところ。

2010/10/31


 GMの2モータ式の動力ユニットに付属のトラクションタイヤを、 余剰になっていた金属車輪と交換(京急1407,1439,1467,2159号車)。 2モータ式動力の非協調対策と、併結運転時の安定性が向上。

2010/10/3


 杉山模型のオモシロパワー14。

2010/9/12


 京浜急行1643編成、完成。


 1643号車。

2010/9/11




 1643編成の台車、床下機器、屋根上機器をを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。

2010/8/4


 都交6211編成、試運転を実施。

2010/7/15


 電圧計も取り付け、暫定的に完成。

2010/7/14


 2ハンドルコントローラを自作。このほか電源を含めて材料費は1900円。

2010/7/13


 都交6211編成、完成。


 都交6211号車。

2010/7/1


 京急1643編成の側面窓と貫通扉を取り付け。

2010/5/1


 名鉄3108編成、3208号車の床下機器を交換。 1600系用のMAP-174-15V78を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装したもの。


 京急1643編成のクーラーと貫通扉をスーパーステンレス(クレオスSM04)で塗装。


 都交6211編成の床下機器をねずみ1号(GM9)で塗装。

2010/4/10


 京急1643編成にインレタを貼り付け。Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。


 前面にインレタを貼り付け。Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。

2010/3/22


 京急1643編成の貫通路を小田急アイボリー(GM21)で塗装。 窓枠をフラットブラック(田宮XF-1)で塗装。手摺りをクロームシルバー(田宮X-11)で塗装。

2010/2/21


 京急1643編成を京急バーミリオン(GM29)で塗装。

2010/2/11


 京急1643編成用にスカートを作成。

2010/2/6


 都交6211編成に車番デカール貼り付け。


 カントレール導入。

2010/1/17


 京急1643編成を白3号(GM37)で塗装。


 TLR0605。


 フィーダー作成。

2010/1/11


 京急1643編成のライトケース位置修正(上へ0.25mm)。

これ以前のもの

2009年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、 ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。



最終更新日:2011/2/13