2011/12/29
1413編成と6551編成の床下機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
1413編成と6551編成の台車を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
1413編成の台車と床下機器をマホガニー(クレオス42)で塗装。
1413編成の台車のうち、洗車ブラシの当たる箇所を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。
1465編成のVVVF加工前。
1465編成のVVVF加工後。
2011/12/25
1413編成をバーミリオンA(GM29)で塗装。
6551編成をバーミリオンA(GM29)で塗装。
2011/10/30
1413編成をアイボリーA(GM21)で塗装。
6551編成をアイボリーA(GM21)で塗装。
2011/8/28
681系の増結3両(右)を増備。
車体色が最近の683に合わせたらしく、初回ロットの基本6両(左)と比べると少し暗め。
運転台の窓枠の色も変更されている。
2011/8/21
44号車にジャンパ栓を取り付け。
デワ43-44に方向板差しを取り付け。
8051編成の方向幕を修正。
6551編成に方向板差しを取り付け。
6551編成に車端ダンパ撤去跡を取り付け。
2011/8/15
ラッカーパテで仕上げ。
6551編成に着手。
1413編成に着手。
2011/7/31
前照灯とジャンパ栓受けを取り付け。
ある程度の形状を削りだし。
2011/7/30
ポリパテで大まかに造形。
2011/7/26
デワ43を箱にしたところ。
8053と8061の中間車化に着手。
2011/7/24
デワ43の屋根に配管取り付け。
2011/6/26
デワ43のウィンドウシルを取り付け。
2011/5/19
ヒートパイプの立体感を増加。
2011/5/11
デワ43のドア窓を拡大。
デト33、製作開始。
2011/2/13
最近の増備。
2011/1/30
このくらいの汚れを再現。
滑り止めをダークグレー(GM35)で塗装。
土地色(クレオス133)とタイヤブラック(クレオス137)でウェザリング。
側面肩部はコンパウンドで削り、洗車痕を再現。
2011/1/22
妻面の貫通路を塞ぐ。
これ以前のもの
2010年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、
ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。