製造・修繕日報
最近の模型製作状況を不定期で公開。

2013/12/30


 鉄コレのN化完了。車番は未定。


 1321編成、クーラー載せ替え。


 1309編成、クーラー載せ替え。

2013/12/22


 8051編成、仮完成。床下と先頭車連結器交換は後日。

2013/12/21


 8051編成にインレタ貼付け。


 8051編成にインレタ貼付け。

2013/12/19


 1303編成の前照灯内側をシルバー(クレオス8)で塗装しレンズ取り付け。 前面上部をウェザリング。


 1303編成のパンタ周辺もウェザリング。

2013/12/15


 8051編成の屋根をダークグレー(GM35)で塗装、配管を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 琴電1303編成のクーラーにスミ入れ、表記インレタ貼付け。

2013/12/14


 8051編成をバーミリオンA(GM29)で塗装。


 クーラーをシルバー(クレオス8)で塗装。

2013/12/8


 京急2000形を切り出したところ。

2013/11/17


 8051編成のクーラーにフラットブラック(田宮XF-1)でスミ入れ。


 すでに完成している中間2両にもフラットブラック(田宮XF-1)でスミ入れ。

2013/11/1


 8051編成を白3号(GM37)で塗装。


 8051編成のクーラーを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 8051編成のアンテナを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。

2013/10/20


 京急2000形の妻面ルーバーを削る。左:加工後、右:加工前。

2013/10/14


 琴電1303号車の抵抗器を切り出し。一部は切継ぎで寸法調整。

2013/9/23


 8051編成にサーフェイサーを吹いたところ。


 クーラーにサーフェイサーを吹いたところ。


 最近の増備、6300形×2F。

2013/9/8


 CU-71DNを5個、CU-71Eを1個作成。


 RPU-11006を8個作成。

2013/8/16


 琴電1304号車のRPU-11006を製作。側板のルーバーの形状だけ修正。 本体の側板を少し削って、そこにルーバーを彫った薄いプラ板を貼付ける。


 琴電1304号車のRPU-11006、完成。


 クーラーにサーフェイサーを吹いたところ。

2013/8/14


 琴電1303編成の車体が完成。


 琴電1303号車のCU-71DNを、京急2000形のCU-71DNと600形のCU-71Fから製作。


 最終形のDNのため、ファンのメッシュ形状を四角いものに変える必要がある。


 琴電1303号車のCU-71DNが完成。

2013/8/11


 琴電1303編成に、渡り板を取り付け、方向幕部をフラットブラック(田宮XF-1)で塗装。

2013/8/3


 琴電1303編成に、方向幕枠を取り付け。印刷されている箇所の上に接着。

2013/7/15


 8063号車のジャンパ栓を撤去。

2013/7/13


 8063号車のジャンパ栓を撤去しパテで埋めたところ。妻面のパーティングラインも消している。

2013/7/6


 方向幕枠を取り付け。

2013/6/15


 8052号車のクーラーを取り外したところ。


 試しに未塗装のFGを載せてみる。

2013/3/31


 1725編成、完成。

2013/3/17


 1725編成の屋根をマホガニー(クレオス42)で塗装。


 1725編成のスカートを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装後、マホガニー(クレオス42)で塗装。

2013/2/10


 1725編成の屋根上機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 1725編成の貫通扉をスーパーステンレス(クレオスSM04)で塗装。


 1725編成のクーラーをスーパーステンレス(クレオスSM04)で塗装後、マホガニー(クレオス42)で塗装。

2013/1/20


 1725編成にインレタ貼り付け。Mr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)で表面保護。

これ以前のもの

2012年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、 ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。



最終更新日:2014/9/30