製造・修繕日報
最近の模型製作状況を不定期で公開。

2014/12/9


 琴電1255編成に色差し、インレタ貼付け。

2014/12/7


 琴電1255編成をエメラルドグリーン(黄・青・白で調色)で塗装。

2014/11/24


 琴電1255編成にサーフェイサーを吹いたところ。


 1209編成と1255編成の違い。

2014/11/12


 琴電1255編成の側引戸を交換。

2014/9/30


 2100形Tp車用の床下を取り付け。


 SIVのPU部は辛うじて車体よりは内側に収まっている。


 山側IVTも再現。

2014/9/28


 琴電120,300号車をマホガニー(クレオス42)で塗装。

2014/9/21


 琴電1209編成をホワイトFS17875(クレオス316)で塗装。

2014/9/17


 琴電1255編成の側引戸をくり抜き。

2014/9/15


 SIVを2台積んだ2次車のTp車。


 IVTも大型。

2014/9/11


 京浜急行の床下を作図。


 3Dプリンタで出力してサーフェイサーを吹いたところ。 新1000形用のVVVF。


 SIV各種。


 SIV用トランス各種。

2014/8/30


 琴電1200形東洋車の床下を作図。


 3Dプリンタで出力。


 明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装、ダークアース(クレオス22)で軽く塗装してからスミ入れ。


 琴電1203編成に取り付け。


 琴電1200形、完成。

2014/8/24


 琴電1200形の塗装を剥離。

2014/7/21


 1203編成に新屋島水族館のデカールを作成し貼付け。


 天満屋デカール(ガイアのため反転印刷)を自作。けいきゅんはオマケ。

2014/7/13


 天満屋デカール(ガイアのため反転印刷)を自作。けいきゅんはオマケ。


 ことちゃんひやく号1204号車のことでん瓦町ビルに天マークを貼付け、高松天満屋を再現。 (実車は高松天満屋閉店と共に下の状態となり、模型も下の状態で発売されています。)


 天マークは良いアクセントになります。

2014/7/6


 広電1002号車にMr.スーパークリアー光沢(クレオスB-513)吹きつけ、磨きだし。


 少し反射する程度の光沢とした。

2014/6/15


 1203編成、完成。新屋島水族館の広告は後日。


 1083編成、床下を塗装が済み、完成。

2014/6/5


 1203編成の床下を並べ替え。

2014/5/4


 1203編成に屋根・屋根上機器取り付け。


 クーラーの側面はメッシュシール。


 配管はこのような感じに。


 デト34、完成。

2014/5/1


 1203編成にインレタ貼付け。

2014/4/29


 1203編成に色差し。


 デト34の運転室部分以外を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。屋根はダークグレー(GM35)。 細部に色差し、インレタ貼付け。


 鉄コレ15m動力に仮乗せ。

2014/4/25


 1203編成をイエロー(クレオス4)で塗装。


 デト34をイエローFS13538(クレオス329)で塗装。

2014/4/20


 パンタ鍵外し線を作成。


 仮組みするとこのような感じに。


 車体を赤14号(GM38)で塗装。黄色の下塗りにピンクを使うと発色が良くなる。

2014/4/19


 ことでん1200形の屋根。真鍮パイプと真鍮線で構成。


 ことでん1200形の車体にサーフェイサーを吹いたところ。


 妻面には配管用の角を立てました。

2014/4/9


 ことでん1200形に渡り板とジャンパ栓受を取り付け。


 渡り板は裏側からプラ板を取り付けました。

2014/4/2


 ことでん1203編成にジャンパ栓受を取り付け。

2014/3/9


 ことでん1083編成、1105編成の車体が完成。床下は後日。


 軽めのウェザリングも施しました。

2014/3/8


 ことでん1080、1100の上半分をホワイトFS17875(クレオス316)で塗装。


 GM製の長尾線1300と近い色合いになった。


 細部に色差し。

2014/2/23


 京浜急行2000形に着手。

2014/2/2


 KATOのE233系7000番台(埼京線)、川102編成の屋根上アンテナ準備工事のモールドを除去。


 先端を切り落としたアンテナを取り付け。クーラーもAU726Bに交換。


 屋根上の改良のみ完了。


 デト34をバーミリオンA(GM29)で塗装。

2014/1/5


 1303編成の床下を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装、マホガニー(クレオス42)で軽く塗装してからスミ入れ。


 1303編成、完成。


 1304号車にはレール塗油器も取り付け。

2014/1/4


 1303号車の床下を作成。

これ以前のもの

2013年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、 ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。



最終更新日:2015/2/1