製造・修繕日報
最近の模型製作状況を不定期で公開。

2016/12/29


 琴電67、230、760号車をハンダ付け。

2016/12/4


 静鉄1009編成のクーラ配管をパイピング。

2016/11/18


 全編成のパンタをKATOのPT71(285系WPS28A,PT7111-B相当)に交換。

2016/10/30


 西鉄3011編成「ももクロラッピング電車」完成。



 床下機器は3Dプリント出力品を使用。

2016/10/8


 3411号車を切継ぎで作成。


 ラッピング車のため切継ぎ箇所は目立たない。

2016/8/3


 琴電23号車、完成。

2016/8/1


 ひたちなかキハ205。側面はトイレを撤去箇所の加工、前面は手摺りを取付。

2016/7/18


 岳南7001号車、完成。

2016/7/17


 岳南7001号車の前面ステッカーをデカールで作成。

2016/7/12


 琴電23号車の上半をねずみ1号(GM9)で塗装。


 岳南7001号車を淡青(クレオス323+クレオス64+クレオスGX1)、 濃青(クレオス110+クレオス64+クレオスGX1)、 ダークステンレスシルバー(ガイア1002)で塗装。

2016/7/10


 琴電23号車の上半をアイボリーB(GM28)で塗装。

2016/7/6


 岳南7001号車の屋根にパイピング。

2016/7/2


 静鉄1000形用の床下機器を出力。



 床下機器のみ先に完成。

2016/5/28


 琴電23号車をピンク2(クレオスCG21)で塗装。


 岳南7001号車を銀(クレオス8+クレオス35+クレオスGX1)で塗装。

2016/3/8


 琴電23号車にパイピング。

2016/3/1


 琴電1087編成、完成。

2016/2/14


 岳南7003「幕が上がる号」完成。

2016/2/11


 岳南7003の床下機器をねずみ1号(GM9)で塗装。

2016/1/30


 岳南7003の車体が完成。前面ガラスとワイパーはボナ製品を使用。

2016/1/24


 岳南7003号車の屋根をねずみ1号(GM9)、配管類を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。 車体の各部をクロームシルバー(田宮X-11)で塗装。

2016/1/23


 岳南7003号車の屋根のパイピング。


 岳南7003号車の床下機器を作図。

2016/1/11


 岳南7003号車の側面をダークステンレスシルバー(ガイア1002)で塗装。


 琴電デカ1の荷台を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 琴電デカ1、完成。

2015/12/29


 岳南7003号車をオレンジ(クレオス3+4で調色)で塗装。

2015/12/27


 琴電1087編成の下半をRLM04イエロー(クレオス113)で塗装。


 琴電デカ1をつや消しブラック(クレオス33)で塗装。前照灯は3Dプリント出力したものを取付。


 岳南7003号車を白3号(GM37)で塗装。

2015/12/24


 岳南7003号車の細部加工。ドアレールや天秤梁など。

2015/12/19


 琴電デカ1の屋根を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。

2015/10/29


 琴電1203編成を瓦町FLAGに。

2015/10/28


 黒部EDR17、完成。

2015/10/18


 琴電1087編成をホワイトFS17875(クレオス316)で塗装。


 琴電デカ1の床下機器を明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。


 黒部EDR17の足回り組立。台車はブルーグレー(ガイア063)で塗装。

2015/10/3



 岳南7003を切継ぎ。

2015/9/30


 琴電23号車の屋根をパテ盛り。

2015/8/27


 黒部EDR17を調色したオレンジで塗装。


 黒部EDR17の屋根を塗装。デカ1の上半をアイボリーB(GM28)で塗装。

2015/8/25


 黒部EDR17の台車とパンタを組み立て。

2015/8/22


 琴電デカ1をRLM04イエロー(クレオス113)、ピンク2(クレオスCG21)で塗装。

2015/8/14


 京急2011編成を京急バーミリオン(GM29)で塗装。

2015/8/13


 京急2011編成をアイボリーA(GM21)で塗装。

2015/8/4


 京急2000形、琴電デカ1、黒部EDR17にサフ吹き。

2015/7/26


 黒部EDR17をハンダ付け。

2015/7/6


 琴電デカ1、23号をハンダ付け。

2015/4/29


 琴電1207編成、完成。

2015/4/26


 琴電1207編成にインレタ、デカール貼付け。

2015/4/22


 琴電1207編成の下半をRLM04イエロー(クレオス113)で塗装。

2015/4/2


 琴電1207編成をホワイトFS17875(クレオス316)で塗装。

2015/2/17


 琴電1083編成にIruCa10周年HM取り付け。

2015/2/14


 琴電1209編成、完成。

2015/2/12


 琴電1209編成の車体が完成。

2015/2/11


 琴電1209編成に車番、琴電インレタに貼付け。

2015/2/8


 綾川デカールを作成し琴電1209編成に貼付け。運転士側。


 窓にもデカールを貼付け。

2015/2/7


 琴電1209編成の下半をRLM04イエロー(クレオス113)で塗装。


 2013.10.15から運行している綾川ラッピングのデカールを作成し琴電1209編成に貼付け。助士側。

2015/2/5


 琴電1255編成に100周年ヘッドマークを取り付け。

2015/1/24


 120号車と300号車、完成。

2015/1/19


 120号車の上半をアイボリーB(GM28)で塗装。


 120号車と300号車のステップを明灰白色三菱系(クレオス35)で塗装。。

2015/1/12


 1057編成の床下機器交換後、床下と屋根上を塗装。


 貫通路、貫通扉の塗装はいずれ。

2015/1/11


 川102編成の屋根を塗装。

2015/1/5


 琴電1255編成、完成。


 琴電1255編成の屋根はこのような感じ。

2015/1/4


 琴電1255編成の1256号車にジャンパ栓(0.2mmの真鍮線)を取り付け。



 琴電1105編成の床下機器を3Dプリンタで出力したものに交換。

2015/1/3


 琴電1255編成の屋根をウェザリング。


 琴電1255編成にクーラ取り付け。


 琴電1255編成にクーラ取り付け(妻面側)。

これ以前のもの

2014年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、 ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。



最終更新日:2018/1/14