製造・修繕日報
最近の模型製作状況を不定期で公開。

2018/12/24


 P7編成、完成。

2018/12/18


 M2編成、5102号車のフォグランプを点灯化。

2018/12/9


 側引戸枠をダークステンレスシルバー(ガイア1002)で塗装。

2018/11/11


 集電板を下のようにすることでサスペンション機構を封印。


 TN化。TOMIX車との車高も良い。


 車番を消したところ。

2018/8/19



 M2+P3編成、完成。M2編成は検査直後、P3編成は洗浄前の状態として差をつけた。

2018/8/15




 M2編成の車番をトレジャー製に変更。車内はシートモケット交換後とするため赤系に塗装。 屋根はねずみ1号(GM9)で塗装し、碍子は緑色で塗装。

2018/8/10


 琴電67、230、760号車の屋根を成型。

2018/7/21


 121-15編成、完成。


 床下機器は3Dプリント。

2018/7/2


 1801編成と1809編成、完成。

2018/6/24


 トレジャーの幌(TTP138-11)を取り付け。

2018/6/17


 トレジャーのPT44パーツ(TTP248-01)を使用してS-PS58、PT44S-G-Mを製作。

2018/6/2


 前面を塗装。屋根はねずみ1号(GM9)で塗装。

2018/5/27



 京浜急行2011編成、完成。





 床下機器は全車3Dプリント出力品を使用。

2018/4/22


 帯の段差を無くすため、前照灯・尾灯を別パーツ化。

2018/4/10


 JR四国121-15編成、クハ120-15の車番位置を修正。

2018/3/19


 京浜急行1800の雨樋と妻面をライトステンレスシルバー(ガイア1001)で塗装。

2018/3/3



 京浜急行1800の標識灯周りをスジ彫り。



 福井F1002。アンテナ周りはえちぜん鉄道乗入開始直後の状態として、現行仕様のF1001と差別化。

2018/2/24


 琴電1071、1073編成、完成。

2018/2/20


 JR四国多度津工場移動機+ヒ852、完成。

2018/2/17


 琴電1070の上半をホワイトFS17875(クレオス316)で塗装。


 JR四国協三06-28-01-001号機をブリリアントピンク(ガイア016)、 コバルトブルー(ガイア024)、ブライトゴールド(ガイア010)で塗装。 JR四国ヒ852をフラットブラック(クレオス33)とクールホワイト(クレオスGX1)で塗装。

2018/2/12


 JR四国協三06-28-01-001号機と JR四国ヒ852にサフ吹き。

2018/2/11


 琴電1074号車の前面扉窓を700形のものに交換。

2018/1/27


 ワ12000からJR四国ヒ852を製作。

2018/1/13


 伊予鉄3307編成、完成。


 床下機器とクーラは3Dプリント出力。


 パンタ周りは先頭車と中間車で作り分け。


 いびしや前面ロゴ、京王CI剥がし跡はデカールで表現。

2018/1/8


 福井F1001とえちぜんL1、完成。


 福井F1003がえち鉄乗入れ改造用でアンテナ2本化した頃に他車にも波及した仕様。

2018/1/6


 福井F1001とえちぜんL1の屋根を最近の仕様に変更。 L1のパンタ台はPT-7173-Aが載るようにピッチを変更。 パンタはPT-7113-Dで代用予定。

2017/12/29


 伊予鉄3307編成の窓枠をニュートラルグレーT(ガイア071)で塗装。

2017/12/23


 伊予鉄3307編成の前面上部をアイボリーB(GM28)、 上帯をスカーレット(ガイア023)+クールホワイト(クレオスGX01)、 下帯を黄かん色(GM03)+クールホワイト(クレオスGX01)で塗装。

2017/11/13


 伊予鉄3307編成の屋根をニュートラルグレーV(ガイア073)で塗装。

2017/11/5


 伊予鉄3307編成をダークステンレスシルバー(ガイア1002)で塗装。

2017/11/1



 京急2011編成の細部に色差し、インレタ貼付け。

2017/10/24


 1500形の配管。

2017/8/16


 伊予鉄3307編成の配管。 主回路配管は中間車が2段配管、先頭車が並列配管となっている。


 妻面梯子は3Dプリント出力品を取り付け。

2017/7/17



 GMの静鉄A3001編成の前面上部を再塗装。


 静鉄A3001編成、完成。鉄コレの方は床下機器をGM製に極力統一している。


 伊予鉄3307編成のクーラをライトステンレスシルバー(ガイア1001)で塗装。


 伊予鉄3307編成のクーラはメッシュ部から内部のファンが見えるようになっている。

2017/6/3


 伊予鉄3307編成の床下機器を3Dプリントで作成。ニュートラルグレーU(ガイア072)で塗装。


 京浜急行2011編成の細部に色差し。


 琴電67、230、760号車の先頭部の屋根を調整。

2017/5/8


 伊予鉄3307編成を組み始め。

2017/3/4


 ひたちなかキハ205、完成。


 東急308F、完成。

2017/3/1


 ひたちなかキハ205の車体をブラウンでスミ入れ後、全体をフラットホワイト(タミヤXF-2)で退色表現。 また、車番インレタはトレジャーTTL014Cで代用。

2017/2/26


 東急308Fにデカールで作成した社紋と車番を貼付け。

2017/2/25


 東急308Fの屋根をねずみ1号(GM9)、ドア縁をスーパーステンレス(クレオスSM04)で塗装。

2017/2/22


 ひたちなかキハ205の屋根をフラットブラウン(タミヤXF-10)でウェザリング。

2017/2/19


 ひたちなかキハ205の屋根をねずみ1号(GM9)で塗装。


 東急308Fを赤(クレオス3+クレオス113+クレオスGX1)で塗装。

2017/2/18


 ひたちなかキハ205を朱色4号(GM31)とクールホワイト(クレオスGX1)で調色したもので塗装。


 東急308Fを銀(クレオス8+クレオスGX1)で塗装。

2017/2/13


 ひたちなかキハ205をクリーム色4号(GM4)とクールホワイト(クレオスGX1)で調色したもので塗装。


 東急308Fを銀(クレオス8+クレオス35+クレオスGX1)で塗装。


 静鉄1009編成、完成。


 クーラー横に配管を追加、ヒューズ箱への配線を浮かせ程度の加工。

2017/1/4


 ひたちなかキハ205のドア横の手すり等を取付。

これ以前のもの

2015-2016年
注意:再びこのページに戻るためのリンクを用意していませんので、 ここに戻る際はブラウザの「戻る」で戻るか、左ページの「最近の動き」で再表示してください。



最終更新日:2020/2/16